マイナ保険証は有効期限があります

マイナンバーカードの有効期限との関係

 マイナンバーカードの有効期限を意識したことはありますか? 実は18歳以上の方は発行の日から10回目の誕生日、18歳未満は5回目の誕生日までとなっています。   しかしマイナ保険証利用時等に利用する電子証明書(数字4桁)の有効期限は全年齢で5回目の誕生日までとされているのです。

 このことはマイナ免許証にも言えて、現行システムの注意点としてマイナンバーカードと運転免許証更新の順番によっては、免許情報のサイドの紐づけをしないと免許不携帯になる恐れもないとは言えないということです。つまりマイナンバーカードは有効期限内であってもマイナ保険証またはマイナ免許証は期限切れということが起こりうるのです。

電子証明書の有効期限が切れてしまったら

 マイナンバーカードおよび電子証明書は、有効期限の2~3か月前を目途に有効期限通知書が送付されてくるので市区町村窓口で手続きをします。

 マイナ保険証は期限内に手続きができなかったきは、期限切れから3か月間は引き続きマイナ保険証で受診できます。3か月を過ぎるとマイナ保険証では受診できなくなり、再発行の手続きをしない場合、資格確認書(紙製カード)が交付されます。

手続きは何をする?

マイナンバーカードおよび電子証明書は、有効期限が近づくと有効期限通知書が送付されます。

通知書に交付申請用QRコードがある場合は、スマートフォンで申請の上、市区町村窓口で新しいマイナンバーカードに交換できます。QRコードがないときは有効期限通知書に記載の必要書類を持参して市区町村窓口で手続きをします。

 有効期限が切れてもフォロー体制はありますが、マイナンバーカード表面に記載の期限は電子証明書の期限ではないのでそれを意識して、通知書が来たら早めに手続きするなどスムーズに使用できるようにしておきたいものです。

マイナ健康保険証の有効期限にご注意ください

****************** **********

税理士高野好史事務所(栃木県宇都宮市)

<個別無料相談・土日対応・レスポンスが早い>

〒321-0945 栃木県宇都宮市宿郷2-6-4-602

TEL 028-666-5539

★月1万円からの会計事務所

https://www.zeirisi-takano.com

★相続税申告をしっかり、格安に。相続税申告サポート宇都宮

https://www.souzoku-utsunomiya.com

会社設立から設立後のサポートまですべてお得に

https://www.kigyou-support.net

★創業融資なら、実績のある創業融資ラボ宇都宮

https://www.zeirisi-takano.com/support-agency

▼公開動画URL
https://youtu.be/29iaFwA0xSg

*************** *************

未分類

ホスピスで高齢者が亡くなった場合の小規模宅地等の特例

ホスピスとは

日本ホスピス緩和ケア協会の案内によると、ホスピスとは、がんなど難病で治療が困難となった患者さんとその家族のために医師・看護スタッフがチームで緩和ケアを実施する施設です。1960年代にイギリスで発祥し、これまで医療が担ってきた「検査・診断・治療・延命」ではなく、終末期医療の患者さんの痛みと不安を和らげ、患者さんに寄り添い、本人と家族のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上を目的としています。 

緩和ケアは在宅で受けることも可能ですが、高齢者の場合、近年は子供世帯の負担の大きさから病院内の緩和ケア病棟や地域で医師と連携できる有料老人ホームなどがホスピスとして利用されています。

小規模宅地等の特例適用は条文等から判断

高齢者の方がホスピスで亡くなった場合、小規模宅地等の特例(特定居住用宅地)の適用関係について、税法にはホスピスという用語は出てこないので、国税庁の質疑応答事例や条文などから判断します。

病院で亡くなった場合、質疑応答事例では、病院の機能等から居宅で起居しないのは一時的なものであり、入院後、居宅が他の用途に供されたような特段の事情がない限り、生活の拠点は居宅にあり、小規模宅地等の特例の適用対象になるとしています。したがって緩和ケアで病院に入院していた場合も同様の扱いとなるものと思われます。

次に、有料老人ホームで緩和ケアを受けていた場合は、租税特別措置法第40条の2第2項の要件に該当するかを確認します。すなわち、被相続人が相続開始直前において①要介護または要支援状態にあること、かつ、②老人福祉法第29条第1項に定める施設であること、そのうえで自宅の生活資材はそのまま、賃貸や事業の用に供していないなどの要件を満たせば、小規模宅地等の特例の適用対象になります。また、特別養護老人ホームなど他の施設の場合でも、各法令で定める施設に該当すれば、同様に小規模宅地等の特例の適用対象になります。

有料老人ホームの確認方法

有料老人ホームの事業者は、事業所の設置に際し、事前に都道府県知事に届出が義務付けられ、公開されています。また、契約に際して交付される重要事項説明書の記載をもとに事業内容を確認することもできます。小規模宅地等の特例適用について判断する際は、上記①②の要件を満たしているかをしっかり確認しましょう。

医師、看護師がチームで緩和ケアにあたります。

****************** **********

税理士高野好史事務所(栃木県宇都宮市)

<個別無料相談・土日対応・レスポンスが早い>

〒321-0945 栃木県宇都宮市宿郷2-6-4-602

TEL 028-666-5539

★月1万円からの会計事務所

https://www.zeirisi-takano.com

★相続税申告をしっかり、格安に。相続税申告サポート宇都宮

https://www.souzoku-utsunomiya.com

会社設立から設立後のサポートまですべてお得に

https://www.kigyou-support.net

★創業融資なら、実績のある創業融資ラボ宇都宮

https://www.zeirisi-takano.com/support-agency

▼公開動画URL
https://youtu.be/29iaFwA0xSg

*************** *************

未分類