こども未来戦略と税制

今年の子育て支援税制

 今年度の税制改正大綱では、子育て世帯への支援として、結婚・子育て資金の贈与税非課税制度の2年延長と、政策税制として①生命保険料控除(拡充)、②住宅ローン控除(継続)、③住宅リフォーム税制(拡充)が盛られていました。

こども・子育て支援加速化プラン

 この税制改正は、こども家庭庁からの要望で、「こども未来戦略 ~次元の異なる少子化対策の実現に向けて~」(令和5年12月22日閣議決定)の「こども・子育て支援加速化プラン」に盛り込まれた施策を着実に実行するための税制上の措置とされています。「次元の異なる少子化対策」に係る「支援加速化プラン」というタイトルに比し、既存の制度にわずかなプラスアルファを施しただけの控え目な税制支援策です。

こども未来戦略での認識

 閣議決定された「こども未来戦略」を見てみると、2022年の出生数はピークの3分の1以下で、80万人を割り込んだ、合計特殊出生率は1.26と過去最低、年々少子化のスピードが加速、100万人の大都市が毎年1つ消滅するようなスピードで人口減少が進む、このままでは、2070年に8700万人程度になる、わずか50年で、我が国は人口の3分の1を失う、急速な少子化・人口減少に歯止めをかけなければ、我が国の経済・社会システムを維持することは難しく、人口減少が続けば、労働生産性が上昇しても、国全体の経済規模の拡大は難しい。若年人口が急減する2030年代に入るまでが、こうした状況を反転させることができるかどうかの重要な分岐点であり、2030年までがラストチャンスであり、我が国の持てる力を総動員し、少子化対策と経済成長実現に不退転の決意で取り組まなければ、国際的にインドやブラジルの後塵を拝することになるのは必然、と記しています。

こども未来戦略

次元の異なる少子化対策、ラストチャンス、総動員、不退転の決意などと言葉が躍っているだけで、無策に近い状態です。

 夫の家事時間は極少で、共働き夫婦なのに家事労働の体力比負担程度の認識すら男性にはなく、特に育児負担は女性「ワンオペ」が実態なのに、未来戦略は総合的対策の必要云々と言っているだけです。

本気ならば、軍事での防衛特別法人税創設のような思い切った手立て必須の筈です。

日本の男女格差「ジェンダーギャップ」は146か国中118位。日本政府と国民には解決意欲が薄い。

****************** **********

税理士高野好史事務所(栃木県宇都宮市)

<個別無料相談・土日対応・レスポンスが早い>

〒321-0945 栃木県宇都宮市宿郷2-6-4-602

TEL 028-666-5539

★月1万円からの会計事務所

https://www.zeirisi-takano.com

★相続税申告をしっかり、格安に。相続税申告サポート宇都宮

https://www.souzoku-utsunomiya.com

会社設立から設立後のサポートまですべてお得に

https://www.kigyou-support.net

★創業融資なら、実績のある創業融資ラボ宇都宮

https://www.zeirisi-takano.com/support-agency

▼公開動画URL
https://youtu.be/29iaFwA0xSg

*************** *************

未分類

年金制度改革まったなし 遺族年金の行方

どうなる遺族年金!?

 遺族年金には遺族基礎年金と遺族厚生年金があり、老齢年金同様に2階建ての構造となっています。支給要件の基本はそれぞれの年金加入者が亡くなった場合に配偶者や子に一定額が支給されますが、遺族基礎年金では、子が18歳に達するなど一定年齢になると終了し、遺族厚生年金では一定の条件を満たす配偶者であれば一生涯支給を受けることができるケースもあります。年金制度は複雑であり、専門家でなければ正確な回答をすぐに出すのは大変です。     

 厚生労働省の第23回社会保障審議会年金部会(2024年12月10日)の資料によると遺族年金制度の見直しの方向性として、現行制度として、子のない男性には遺族年金が給付されないケースがあるなどの男女差の解消が検討されていることがわかります。共働きが一般的となりつつある社会の変化に対応するための制度改正は必要なこととして、どのように変わろうとしているのかを知っておくことは重要ではないでしょうか。

遺族年金改正のポイントは?

 これまでの遺族年金制度では男女差による年齢制限及び年収制限などで違いがありました。改正案では特に遺族厚生年金に大きな変革が訪れようとしているようですが、どのように変わるのか、概要を整理してみましょう。

  • 収入制限の撤廃
  • 5年間の有期給付
  • 有期期間の増額給付
  • 死亡時分割の導入
  • 中高齢寡婦加算の廃止

収入制限の撤廃は喜ばしいところですが、5年間の有期年金化という点や中高齢寡婦加算の廃止がどのような影響を及ぼすことになるのか、今後の動向に留意したい点ではないでしょうか。

その他の年金制度改革の現状は?

遺族年金以外の改正動向でみると、厚生年金の適用拡大がさらに進められていく点や受給開始年齢の選択など労働力不足を補うための施策と併せて年金財政の現状の厳しさが分かります。

企業側も従業員側も自助努力の必要性が増していく様相を呈しているので、有効な対策を検討したいですね。

年金制度改革の最新情報は、しっかり考えておかないと!

****************** **********

税理士高野好史事務所(栃木県宇都宮市)

<個別無料相談・土日対応・レスポンスが早い>

〒321-0945 栃木県宇都宮市宿郷2-6-4-602

TEL 028-666-5539

★月1万円からの会計事務所

https://www.zeirisi-takano.com

★相続税申告をしっかり、格安に。相続税申告サポート宇都宮

https://www.souzoku-utsunomiya.com

会社設立から設立後のサポートまですべてお得に

https://www.kigyou-support.net

★創業融資なら、実績のある創業融資ラボ宇都宮

https://www.zeirisi-takano.com/support-agency

▼公開動画URL
https://youtu.be/29iaFwA0xSg

*************** *************

未分類